時間管理

【ワーママの勉強習慣】いつ?どこで?どうやって?効果的な方法を紹介!

勉強時間

暑すぎる!

昨今の日本の夏。これは人間(いや、生物全体)が生きていく環境として過酷すぎやしないか?と毎日思います。この状況で、毎日通勤・通学を強いられていること(そうせざるを得ないだけ)に、疑問さえ感じます。

とは言え、夏は、私にとっては束の間のご褒美期間でもあります。

なぜって?・・・それは、夏休み期間は休暇が取りやすい時期だから~♪私が公務員の仕事(というか今勤務している現場の仕事)を続けられているのは、この時期があることも大きな理由のひとつとなっています。

過酷な環境とそれに左右される未来に思いをはせながら、環境に合わせて働けるような違う生き方やどこか住みやすい地域で暮らすことなどを妄想したり、そんな理想とかけ離れた自分の暮らしに憂いを感じたりしつつ、夏を過ごしています。

ただ、

今はこの状況で、自分の思うように生きていくしかない。さぁ、勉強だ!

今のところ、私の想いはそんなところです。(唐突)

私の勉強遍歴

2023年11月、風邪療養中にベッドの中で英検準1級受験を決意。小さな目標設定&小さな達成を繰り返すことで「勉強」を習慣化することに成功し、2024年1月英検準1級をS-CBTで受験&なんとか合格。朝4時半から娘の起きるまでの時間を勉強時間にする「朝活」にハマり、2024年8月現在、英検1級の勉強をコソコソと続けている。「朝勉強する」ことが、「メンタル安定とご機嫌ママ」を実現する手段になっている。

本当はやりたいと思っているママさんやワーママさんが多いはずの「勉強」。

今日はそんな勉強について、深掘りして考えていきたいと思います。

今日のトピック
  • 勉強はいつすればいい?(いつでも勉強時間にできる)
  • 勉強はどこですればいい?(ノマド勉強民のススメ)
  • 勉強はどうやってすればいい?(モチベーションと集中)

いつ勉強すればいい?

いつ勉強するか?

もうそれは、いつでも勉強時間にできる!と言うしかありません。

というか、勉強時間は「あるもの」ではなく「つくるもの」です。

そしてそれができるのは、自分だけ=あなただけ。

この記事を読んでくださっているのは、

  1. 育休中に勉強を始めたいと思っているママさん
  2. 子育てと仕事に大忙しだけど、勉強が好きなワーママさん
  3. 勉強を始めたけれど、なんだかしっくりこなくて悩んでいる方々

などが多いのではないでしょうか。

ここからは私が勉強時間にあてている具体例の紹介ですが、みなさんの生活に取り入れられるポイントがないか考えながら読んでみてください。

自分の24時間を一度客観的に分析してみることが大切です。どんなことに時間を使っていて無駄使いしている時間がないか、見直すことも必要。文明社会に生きる限り1日24時間という事実は変わらないので、時間を制することを意識しましょう♪

①子供の起きる前、朝の時間帯

まずひとつめの勉強時間は4:30~6:30までで、娘の起きる前の朝の時間帯です。

実のところ、私の勉強時間の90%はこの朝の時間帯になっています。

「朝勉強するのが効果的」とよく耳にすると思いますが、これは本当にその通り。

神タイムです。おすすめ度も最高レベル。

夏は冷房いらずなことも多く、静かで集中できます。

  • スマートウォッチがあれば、自分だけこっそり起きられる!
  • 「早朝からひと仕事やった自分」という自信が生まれる!
  • 早寝早起きが習慣になって健康的!
  • 静かで集中しやすい!
  • メリット感じまくりだから、続きやすい!

②子供の就寝後、夜の時間帯

ふたつめが19:30~21:00ころで、娘の就寝後の時間帯です。

我が家は19時半には消灯する生活をしているので、この時間帯は完全フリータイムです。

しかしこの時間帯は、脳も身体も休めたい時間なので、やれることは限られています。むしろ、あえてそこまでがっつり勉強しないようにしています。

あくまで補助的な勉強時間として過ごすイメージで、

  • 海外ドラマを観て英語を勉強する!
  • 読書をする!
  • 良い勉強方法、勉強グッズがないか研究する!

こういったゆるい勉強時間にしています。

(朝早く起きるから、早く眠くなるからがっつりできないというのが正直なところです)

夜しか勉強時間を確保できないという方が多いと思うので、子の就寝時間が早いと助かりますね。子が小さければ小さいほど、早寝を習慣にすると良いですよ♪勉強時間もこれで確保できます。

気持ちいい朝
【睡眠時間確保で毎日が充実!】公務員ママと3歳児の19時半消灯生活 ある日のこと。 4月から保育園に通い始めた息子さんをもつ同僚パパさんとの会話です。 困る同僚パパ お疲れさまです。復帰した...

③休日の昼間

さらに、週末の昼間、つまり、子の昼寝中の時間を勉強時間にすることもできます。

夫と休日が合わない私は、週末も基本的にはワンオペです。そのため、娘が昼寝をしてくれないと当然一人にはなれない・・・

自分以外に養育者がいるご家庭であれば、「今日はパパ(ママ)に任せよう♪」なんていってひとりの時間を作って勉強することも可能だと思います。

年長くらいになるとお昼寝をしない子も多いと思うので、これはお子さんがまだ小さい家庭の方におすすめの勉強時間です。

お出かけをすることも多い休日は、ボーナスタイムくらいの位置づけで勉強時間にするのがよいかもしれませんね。

書きながら思ったのですが、休日にお子さんの習い事がある方は、その待ち時間に勉強というのも良いですよね!

休日の合わない我が家夫婦ですが、たまに、夫に子の世話を任せて気分転換に勉強させてもらったりすることもあります。「勉強」が理由だと、パートナーも快く協力してくれるものです♪

④有給を取る

最後は、仕事をしている方にとってはハードルも満足度も高い勉強時間です。

有給を取り、勉強に費やすこと。

あ~、なんて贅沢。(それを贅沢と思うかどうかはさておき・・・)

勉強するために有給?!ありえん!

という意見もわかるのですが、もうそれは関係ない。

自分だけの時間をひとりで過ごせて、おまけに好きなこと勉強できて、メンタルもマインドも超絶安定!というメリットに気付いてしまうと、気分がいいなんてもんじゃない。

有給の有意義な過ごし方に、勉強時間を仲間にいれてみませんか?

  • 健康診断や受診の予定にあわせて、思い切って1日有給を取ってみる!
  • いつもよりちょっと早めに子のお迎えに行くと罪悪感を感じずに済む!
  • 無駄な時間にしないため、あらかじめ予定を立てて挑む!
ママは平日休みをどう過ごす?何するか迷ったら読むブログ平日に休みが取れたら、あなたなら何をしますか?普段できないことをやるもよし、普段やっていることを重点的にやるもよし、過ごし方はいろいろです。この記事では特に、ワーママが平日休みでできることをまとめてみました。...

今は車通勤のため、通勤時間に勉強することはできないのですが・・・かつて公務員試験の勉強をしていた時代は、通勤時間にテキストを読んでいました。(座るために早朝の電車に乗車)

どこで勉強すればいい?めざすはノマド勉強民!

さて、勉強時間をつくることができたなら、次にめざすは

ノマド勉強民!!

ナンダソレ・・・

AI先生にノマドについてたずねてみましょう↓

「ノマド」とは、特定の場所に縛られずに働くライフスタイルや働き方をさします。この言葉はフランス語の「遊牧民(monade)」に由来し、英語では「nomad」と表記されます。

だそうです!

場所にとらわれないノマド勉強民、そう聞くと楽しそうじゃないですか?

要は、どこでも勉強場所にしてしまおう♪ということです。その日の気分や取り組む内容によって場所を変えるというのも、楽しそうじゃないですか?自宅だと集中できないという方も、逆に自宅を素敵な勉強場所にできるようになれば最強ですよね!

場所と勉強のコラボレーションを楽しむような感覚で、ノマド勉強民になってみてはいかがでしょうか。

  1. 自宅に勉強基地を作ってみる
  2. 図書館やカフェへ行ってみる
  3. コワーキングスペースを利用してみる
  4. 番外編:車や庭、ベランダなどもアリ

①自宅に勉強基地を作ってみる

ノマド勉強民をめざす私も、実際はほとんど自宅のリビングで勉強しています。

早朝に勉強することがほとんどというのがその理由ですが、最近、勉強場所の定期的なアレンジメントが重要だと思うようになりました。

気分転換と心地よさと整理整頓のあいだ。

実用的だけどワクワクできる絶妙なバランス。

そんなことを包括した勉強基地が、自宅の一部にあると勉強がはかどりますね。

私はテレワークをしたことがないのですが、自宅で仕事をする人たちにとっても同じようなことをやっていらっしゃるのかもしれませんね。

リビングのテーブルで朝活勉強をするのが私の習慣なのですが、勉強道具が増えていくため、整理グッズを仲間入りさせました。持ち運びファイルボックスや、手の届く場所にキャビネット(棚)を設置しました(棚は夫の発案)。おかげで、快適な勉強空間になりましたヨ。

  • 自宅で勉強すればお金がかからない!
  • 気持ちのアガる、でもしっかり集中できる勉強基地を作る!
  • 一気に場所を作り込むのではなく、徐々に作り込む!

②図書館やカフェへ行ってみる

もっとも一般的な自宅以外の勉強場所といえば、図書館やカフェです。

自習室や閲覧机のある図書館では、休日には学生が一生懸命勉強する姿をよく見かけます。(没頭する姿、素敵!うらやましい!)

カフェの前を通りがかると、テキストを広げてカリカリと何かを書きながら勉強している若者がたくさんいます。(ああ、若いって素晴らしい!)

自宅で1人黙々と机に向かって勉強するよりも、人の気配や音のある場所で勉強する方がはかどるというタイプの方には、よい勉強場所ですよね!

  • 席確保の勝負に勝つ必要がある!
  • カフェはお金がかかる!(毎回カフェで勉強する人、どんなお財布事情なん?)

③コワーキングスペースを利用してみる

ワーキングスペース

さて次に紹介したいのは、いまや各地でよく目にするようになったコワーキングスペースです。

実はこの夏、はじめてコワーキングスペースを利用してみたのです。娘の習い事を待つ時間に、その施設内にあるコワーキングスペースを予約してみました。

利用してみた感想。

自宅以外の勉強場所の中では一番集中できました!

店舗等によってレイアウトや環境面で差があると思いますが、仕切りに囲まれた一見無機質なブースは、勉強する意志のある者を温かく受け入れてくれるような、そんな空間でした。

私が利用した店舗は、最低限の種類のフリードリンク付きで2時間までは300円で利用できました。

また利用してみたいと思っています。

  • オシャレさを狙っていないシンプルなコワーキングスペースがおすすめ!
  • お客さんが勉強目的か仕事目的なので、静かで集中できる!
  • 予約ができれば必ず席があるが、予約の難易度が高い場合もある!

④番外編:車や庭なども勉強場所に?!

気候にもよりますが、庭やベランダも気分を変えた勉強場所になりそうでは?

(まだ私はやったことありませんが、いつかやってみたい)

一方で、経験済みなのは、車内勉強

英検対策で、リスニングの勉強を車の中でしていた時期があります。

車通勤という状況と自宅にCDを再生できる機器がない状況から始まったのですが、これが意外とアタリ。

1日1単元と決めて職場の駐車場で問題を解いていました。

勉強する女の子
【英検S-CBTで準1級合格!】S-CBTの特徴とおすすめの勉強方法2023年1月に英検S-CBTで準1級を受け、合格することができました。まだまだ未知の部分も多い英検S-CBTの特徴とおすすめの勉強方法をまとめてみました。...

ここまでで、勉強時間と勉強場所について、私の体験をまじえながら紹介しました。

最後に、どうやって勉強すれば効果的かを考えてみましょう!

どうやって勉強すればいい?

勉強に必要なことは、モチベーションの維持と集中力だと思っています。

勉強に終わりはありません。せっかく始めた勉強は、できれば続けたい。

続けるためには、やる気=モチベーションを心に灯し続け、集中できればいい!

でも、それができなくて勉強からドロップアウトしてしまうんですよね。(わかる~)

では、どうしたらモチベーションを維持して集中力を高められるか??

それぞれ考えていきましょう!

モチベーション維持の方法

ここでは、モチベーション維持の方法について、3つのポイントを挙げてみます。

①達成感は感じている?

モチベーションを維持するためのキーワードは「達成感」

「できた!」と実感し、そしてその「できた!」を積み重ねていくことが大切ではないでしょうか。

達成感を感じやすくするには、勉強をタスク化して勉強内容を細分化してみることをおすすめします。そうすることで、達成感を感じるチャンスがたくさんうまれるというわけです。

余談。子育てに正解はないとはよく言いますが、子育てをしていると自信をなくすようなことがたくさん起きます。でも!勉強を始めてみると、小さなことでも達成感を味わえることに気づいたんです。自信にもつながるし、達成感がメンタル安定にもつながることを実感するようになりました。

自分にもこんなことができた!そう感じながら勉強することで、モチベーションを維持して「続ける」ことができるようになります。

小さなことでも、できた!できるようになった!と自分をほめてあげてください。

②目標設定はできている?

達成感を感じるためには、定期的な目標設定も必要です。

これを行うことで、効果的な計画も立てることができるようになります。

私は、以下のような流れで目標設定を定期的に行っています。

前回の記事で「計画」について書いたのですが、目標設定も計画と同じような流れで行えます。

  1. 中長期的な目標を立てる
  2. 毎月末、月間目標を立てる
  3. 毎週末、振り返りを行いながら翌週の目標を立てる

わ、めんどくさ~って思いました?思いますよね。最初からこんな風にやるのは難しいかもしれませんが、このパターンは勉強を続けていくなかで徐々に身につくような気がします。

目標があればこそ、勉強に具体性や計画性が出てきて、①の達成感も感じやすくなるはずです。

③自分の特徴をいかして勉強できている?

そして、最終的に上記2つのポイントを勉強にいかすために必要なことは、自分を知ること

それでは、物事を進めていく+続けていくなかで、自分がどんなときに楽しくなってどんなときに面倒くさっ!となるのか、考えてみてください。仕事をしている方は、仕事のしかたなどを掘り下げてみると、自分のスタイルが見えてくるかもしれません。

もしかしたら、自分ひとりで物事を進めたくないから誰かと一緒に取り組みたいという方がいらっしゃるかもしれません。

それならば、誰かと一緒に勉強してみてもいいですよね?

一方で、ひたすらコツコツ物事をこなしていくのが好きという方もいらっしゃることでしょう。

それならば、ひたすらタスクをこなしていく勉強方法を身につけたらいいですよね?

このように、自分を知っていくことで、勉強方法やスタイルが「自分なりの」ものになっていくと思います。特徴をいかして勉強すると、続けやすいです。

勉強に集中する方法

モチベーションと同時に、集中力を維持することもとても重要です。

集中して勉強(仕事もその他の作業も)できるとうれしいですよね。

ここからは、勉強に集中できる手助けとなる方法を紹介していきます。

①BGMを流す

まずは、意外とハマるBGMです。

ここ最近は、朝活勉強時間はBGMを流しながら勉強するようになりました。

私が流しているのは、アンビエントミュージックや集中力UP系の音楽です。特定のものがあるわけではなく、その日その場でYouTubeなどで検索して流しています。

カフェで流れているような音楽もあるのですが、私はこちらの音楽では集中できず、上記のアンビエントミュージックに行き着きました。

いろいろ試してみて、お気に入りの集中用BGMを見つけてみてください♪

②勉強コミュニティに参加してみる

さて、次に紹介したいのは、1人でコツコツ勉強するより仲間と一緒に勉強したい派の方向けで、勉強コミュニティに参加してみるというものです。

SNSの勉強アカウントを見ると、たまに見かける「勉強コミュニティ」。

非マネタイズ系のアカウントでは無料で仲間とつながり勉強時間を過ごせる場をライブ形式で行っていたり、個人でビジネスをやられている方などは有料でコミュニティを運営(オンラインサロンのようなもの?)していたりします。

仲間をつくることで、自分の勉強意欲や集中力を高めたい方にはいいかもしれません。

私はまだ勉強コミュニティに参加したことはありません。そのかわり、SNSで同じような勉強をしている方のアカウントをフォローさせてもらい、他の方々の勉強方法や息抜きやライフスタイルを見て楽しませていただいています。

③ポモドーロテクニックを取り入れてみる

最後は、最近よく聞くようになったポモドーロテクニックという時間管理術について。

このテクニックではタイマーを使用し、一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する。1セットを「ポモドーロ」と呼ぶ。

Wikipediaより

具体的な手順としては、

  • タスクを選ぶ
  • タイマーで25分をセットする
  • タイマーが鳴るまでタスクに集中して取り組む
  • タイマーが鳴ったら5分程度休憩する

時間を区切るということは、仕事でもプライベートの勉強でも私もよく使っています。

時間は貴重なものです。

時間を味方にするために、効果的に時間を使っていきたいものです。

ポモドーロテクニック、試してみませんか?

自分の方法で、細く長く続けよう♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

いつ、どこで、どうやって勉強をするかについて、実体験をもとに考えてみました。

ひとつでも参考になったら嬉しいです。

最初から自分のスタイルで勉強できるわけではありません。

やってみて、変えてみて、続けてみて。

そうしているうちに、何となくしっくりくる勉強法で継続できている自分がいることに気づくはずです。

目覚ましい効果や結果がすぐにうまれなくても、自分だけの方法で細~く長~く続けてみてくださいね!さあ、勉強です!

【仕事辞めたい公務員ママ】自分を変えるために乗り越えた5ステップ(後編②深堀り)公務員ママがぶつかった「辞めたい期」の壁。好きなことと得意なことに取り組んだ経験について書いています。...